山・森・田んぼ通信

8月


14日
いました、避暑中のトンボ?
田んぼで羽化したアキアカネは、真夏になると
涼しい高山で過ごします。
権現岳山頂付近に、群れ飛んでいました。
稲刈りの頃真っ赤になって、里に降りてきます。

9日
お待たせ、お米の花が咲きました!

今年も何とか収穫、出来そうです。

お米の番人


オツネントンボ
5月に産卵した、卵から羽化しました。

コガネグモの仲間
稲の生長と共に大きくなります。

7月


14日
稲の根っこを鍛える為、田んぼから水を抜きます

14日
オツネントンボが産卵した花、カンゾウが開花しました。
濃いオレンジ色が印象的です。
普通は草刈の為、畦には花がありません。
・・・でも今年は少し、刈り残してみました。

6日ヤゴがトンボになった瞬間です。
少しづつ羽が伸びるのをじっと待っています。

羽化してから、何時間くらいでしょうか?
そろそろ、飛び立ちです。

田んぼに朝日が差し込む頃、ふわりふわりと天に向かって舞い上がります。
キラキラ、キラキラと輝きながら・・・。

5月


21日
オツネントンボの産卵
今年もたくさん集まっています。
来年も会えるといいね。

20日
天神森の田んぼです。

8日
丁寧に代掻きする、オーナーのSさん。
田んぼに命をふきこみます。

田んぼプロジェクト、3年目のです。

6日
森を散歩中、巣立ちビナを見つけました。
近づくと大きく口を開け、餌をねだりました。
とてもかわいいです。
真っ赤な口を見ると、親が餌をあげたくなるそうです。
まだ飛べませんが、これでも巣立ちしています。
地面を歩きながら少しずつ成長しますから
、決して家に連れて行かないで下さい。
もし連れて行ってしまうと、誘拐罪で逮捕されますよ

ところで名前は何でしょう・・ホオジロですか?
くまさん

5日
元気に泳ぐ鯉のぼり

1日
 暖かい陽気に誘われて


冬眠からさめた、アマガエル!
まだ、土色ですね。

いつごろから、緑色になるんだろう・・・


4月

24日アキアカネ舞う田んぼ
休耕田に一足先に、水が入りました。どうやら水漏れはなさそうです。


八ヶ岳南麓の豊富な湧水が、田んぼを支えています。
手前に小さいため池を作りました。
きっと水生昆虫が集まってきます。・・・多分

ツクシが顔を出しました。
田んぼの畦から植物
が消えています?



3月

 30日(31日更新)
天気:雪
〜進藤田んぼ〜


15年間休んでいた田んぼ。
再び水が入ります。

水の取り入れ口に、小さな池を作りました。
生き物が帰ってくるといいですね。

26日〜田起こし

自給自足的お米作りも、今年で3年目。
少しずつですが、耕作する田んぼと、仲間も増えてきました。
さて、今年はどうなりますか。
くまさん!


20日 
霜柱が立ちました。

水分が足りないのか、全体に細い
糸のようですが、キラキラと
輝いています。

©F・Sakuma since03.03.17
画像・テキストの無断使用・転載を禁止します。
fsakuma