Placeholder image

 ギャラリー 海花虫 うみはなむし

 海花虫 うみはなむし サンゴの森に咲く ポリプの花

製作・著作 (株)ドキュメンタリーチャンネル

製作 2010年

Placeholder image

 サンゴを見たことがありますか?

よく植物や石とまちがわれますが、サンゴも私たちと同じ動物です。サンゴと共に生きています。私たち人間も例外ではありません。
 しかし今、サンゴは・・・

 「サンゴ」ってなぁに?

 温暖な海の浅瀬には、きれいなサンゴ礁が広がっているというイメージは、多くの人が想像できると思います。テレビや新聞などで、サンゴが絶滅の危機にさらされていることを知っている人も多いでしょう。しかし、「サンゴ」っていったいなぁにと聞かれたら、あなたは答えられますか?

 世界初!詳細に映像化された 驚異のサンゴの生活史

 この作品は、サンゴが一斉産卵し、受精した卵が「発生」してプラヌラ幼生になる様子や、プラヌラ幼生が着底場所を探し、体の形を変えて固着生活を始める「変態」の様子などを詳細に紹介する、世界で初めての記録映像です。サンゴの生活史や生態をよく知る事で「海のゆりかご」と呼ばれているサンゴ礁が、地球環境において、かけがえのない大切なものである事を実感できる内容です。


 シーンをちょっとだけ紹介

Placeholder image

ポリプの花

花びらのように見えるものは、サンゴの体から伸びた小さな腕です。

Placeholder image

花のような形をした小さな生きものがうごめくことから、サンゴの仲間は「花虫」と呼ばれることがあります。

Placeholder image

イソギンチャクのような形の体をポリプと言います。多くのサンゴは、丈夫な骨格を作りながら、ポリプの数を分裂で殖して成長し、一つのサンゴ、群体として生きています。

Placeholder image

 美しいミドリイシサンゴの仲間

ミドリイシサンゴの仲間は、その姿がとても美しく、サンゴ礁の中でも、ひときわ目をひきます。

Placeholder image
Placeholder image

 褐色に見えるサンゴの表面

サンゴは動物です。でも、ただの動物ではありません。まるで植物のような一面もあわせ持っています。

Placeholder image

サンゴの表面を拡大すると小さな茶色の粒が見えます。

Placeholder image

 サンゴと共生する褐虫藻

褐虫藻は直径わずか0.01mmほどの植物プランクトンです。褐虫藻は太陽の光を受けて、光合成を行いエネルギーを作り出しています。サンゴは、褐虫藻を細胞の中にすまわせることで、褐虫藻が作り出すエネルギーをもらっているのです。

Placeholder image

 褐虫藻とポリプの口

サンゴと共生する褐虫藻の出入り口となっているのはサンゴの口です。

Placeholder image

 サンゴ礁に暮らすたくさんの生きもの

豊かなサンゴ礁の海では、様々な種類の魚を見ることができます。

Placeholder image

 サンゴを食べる魚

サンゴには硬い骨がありますが表面や内部の肉は魚の食べものになります。

Placeholder image

 サンゴの枝の隙間に隠れる魚たち

枝が入り組んだサンゴの隙間は、小さな生きものにとって、絶好の隠れ家です。

Placeholder image

 

Placeholder image

 サンゴの枝の隙間に潜むカニ

サンゴの枝の隙間には、カニなどの小さな生きものも、すんでいます。

Placeholder image

 サンゴ礁を訪れる大型魚

サンゴ礁の豊富な魚を狙って、沖合から大きな魚がやってきます。

Placeholder image

 ミドリイシサンゴの産卵

サンゴの群体から、うすピンク色をした丸いものがたくさん出ています。産卵です。

Placeholder image

 コモンサンゴの産卵

多いときには、一つの群体から、何十万というおびただしい数の卵が、わずか1時間ほどの間に一気に産み出されます。

Placeholder image

 卵と精子が一つの塊になったバンドル

ピンク色に見えるのが卵。白く見えるところは精子です。

Placeholder image

 波に漂うバンドル

バンドルは海面に達し、漂ううちに、次第にバラバラになっていきます。

Placeholder image

 ミドリイシサンゴの卵割

産卵から1時間ほど経った頃。卵の一部がくびれて、ハートのような形になりました。受精したサンゴの卵が、細胞分裂をしているのです。

Placeholder image

 4細胞期

Placeholder image

 

Placeholder image

 エビセン

細胞の数が増えると、やがて平たい形に変わります。その独特の形からサンゴの研究者の間では「えびせん」と呼ばれることもあります。

Placeholder image

 プラヌラ幼生

プラヌラ幼生の色や形は、サンゴの種類によって様々です。

Placeholder image

 プラヌラ幼生の繊毛

プラヌラ幼生の体の表面には、繊毛と呼ばれる細かな毛がびっしりと生えており、これを動かして、泳ぐことができます。

Placeholder image

 海底をはい回るプラヌラ幼生

プラヌラ幼生が、海底の岩の上を、はうように進んでいます。岩の表面の様子を探っているのです。

Placeholder image

体の形を変えるプラヌラ幼生

体を岩の表面にこすりつけるようにして、そこが、海底での固着生活を送るのに適した場所かどうか、調べているのです。

Placeholder image

 着底すると6放射の体に変化する

海底にくっついたのとほぼ同時に丸かった体が六つにくびれました。

Placeholder image

 サンゴの骨格形成の様子

ぽつぽつと現れた輝く点。これが骨です。

Placeholder image

 サンゴの骨格

サンゴの骨は炭酸カルシウムの結晶でできており、その中には、二酸化炭素が閉じ込められています。

Placeholder image

 サンゴの骨格

ポリプの底面に広がるように十二本の骨格が放射状に伸びています。その骨格の上に、さらに垂直に伸びる骨格ができています。

Placeholder image

 初ポリプ

岩の上についてから三日ほどで、イソギンチャクのようなポリプになりました。

Placeholder image

 初ポリプ

ポリプの触手の中に褐虫藻が見えています。

Placeholder image

 分裂で殖えたポリプ

ポリプが分裂して、ポリプの数が殖えていきます。同じ群体に属するポリプは、同じ親から生まれ、同じ遺伝子を持つクローンです。

Placeholder image

 

Placeholder image

 サンゴの森

様々な生きものを育むサンゴ礁は、まるで海の中に広がる森のようです。

  

ページの先頭に戻る

Copyright © 2023 · All Rights Reserved · Documentary Channel Co.,Ltd.