チャールズ・ダーウィンが唱えた「進化論」から160年あまり。最先端の科学が明らかにする“新しい進化の物語”。厳しい生存競争を繰り広げる中で、種を超えて複雑につながり合い、助け合って生きる、いのちの多様性の本当の姿を描き出す。第1集の主役は「植物」。植物が、離れた相手とおしゃべりをしているというおとぎ話のような事実や、植物が数十もの敏感なセンサーを駆使して、周囲の状況を感知して生きているという驚きの事実が次々と明らかに。植物たちが生きる世界を、最新技術を駆使した特殊撮影と高精細のVFX映像で描き尽くす。第1集『植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~』 11/6(日) 総合 午後9:00~9:49 第2集『愛しき昆虫たち ~最強の適応力~』 11/13(日) 特別編『生きもの“超・進化論”ワールド 〜キッズ&ティーンズ特別編〜』 1/7(土) 第3集『すべては微生物から始まった〜見えないスーパーパワー〜』 1/8(日)
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、タイムラプス撮影などの番組の特殊撮影に協力しています。
2022年9月8~10日まで、日本動物学会 第93回 早稲田大会 2022が、早稲田大学・早稲田キャンパスにて開催されました。日本動物学会は、1878年に創設された、日本でもっとも歴史の深い学会の一つです。扱われている動物の種類がもっとも多い事でも知られています。
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、NHK「ダーウィンが来た」の制作チームが出展しているブース「動物学映像化よろず相談所」の相談員として、参加しました。高感度撮影やタイムラプス撮影、顕微鏡撮影など、科学番組の特殊撮影に協力しています。
2022年8月28日、NHK Eテレ(教育テレビ)にて、サイエンスゼロ 「地球を陰で支配する!?キノコの知られざる世界」が放送されました。
枯れた木の分解者として知られ、森の脇役として、とらえられることの多いキノコですが、最近の研究によって、実は、昆虫を操ったり、天気を変えたりと、地球上で起こる多くの事象に、キノコが関わっていることが明らかになってきました。
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、顕微鏡撮影やタイムラプス撮影など、番組の科学特殊撮影に協力しています。
2022年8月27日(土)、ミュージアムパーク 茨城県自然博物館おいて、令和4年度自然ラボとして、映像作品「変形菌のふしぎな一生」の上映会&講演会が開催されました。本映像作品は、第62回科学技術映像祭で部門優秀賞を受賞しており、変形菌関係者のみならず、一般の子供から大人まで、楽しんで見ることができる映像作品です。講演会では、映像作品が作られた経緯をはじめ、映像作品の台本に沿いながら、ドローンや顕微鏡など特殊な撮影機材を駆使した具体的な撮影の方法、苦労話などの制作秘話などが紹介されました。
上映会&講演会の後、博物館内において、日本変形菌研究会(関東支部)のみなさんの協力により、変形菌の観察会も行われました。
2022年7月9日~2022年9月25日まで、咲くやこの花館で、企画展「虫を食べる植物展2022」が開催されます。
ウツボカズラやハエトリグサをはじめ、世界中の50種以上の食虫植物が大集合。研究者のトークショーや、お子様から大人まで楽しめるワークショップも開催。今年のテーマは「大解剖」。虫を捕らえる方法がわかるライブ解説や、「クリアせよ!クリアせよ!謎ときクイズラリー」という設定で、展示を巡りながら、クイズ形式で学び、楽しむことができます。
ドキュメンタリーチャンネルは、本企画展において、食中植物が虫を捕らえる映像などを提供させていただきました。
2022年7月9日~2022年9月19日まで、ミュージアムパーク 茨城県自然博物館で、「昆虫展 -みんな集まれ!日本のむし・世界のむし!-」が開催されます。
地球で最も繁栄しているグループ、昆虫。すべての生物の種数のうち、半分以上を占めるといわれています。今回の企画展では、日本の昆虫から世界の昆虫まで、その魅力や不思議を伝えるとともに、専門家による研究や採集活動、さらには昆虫を対象とした芸術活動まで幅広く紹介されています。
ドキュメンタリーチャンネルは、本企画展において、カブトムシの一生を紹介する映像などを提供させていただきました。
2022年5月16日午後8:00 ~ 9:00より、『国際共同制作 グリーンプラネット』シリーズが、ワイルドライフ・スペシャルで放送されます。
主役は、これまで脇役だった植物やキノコ。最新の撮影技術が、驚異の営みを浮かび上がらせます。第1回は「熱帯の森」。太陽の光が降り注ぐ熱帯の森だが地面まで差し込む光はわずか2%。新しい植物はなかなか芽吹くことができません。ところが老木が倒れ、光が届く空間が生まれると植物が次々と芽吹き熾烈な戦いが始まります。支えとなる木に巻きついて絞め殺し、光を独占するなど様々な戦略を駆使。また、子孫を確実に残すために植物は、生きものたちと特別な関係を築いている様子を紹介します。第2回、「水の世界」(5月23日)。第3回、「乾きの大地」(5月30日)。第4回、「激変の世界」(6月6日)。第5回、「植物と人」(6月13日)。
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、専門的な知識や経験を生かし、本番組制作に協力しています。
2022年2月13日(日)夜7:30より、ダーウィンが来た!生きもの新伝説「マジカル・ミステリー・きのこ・ツアー2」が放送されます。
知られざるキノコの世界に迫る企画の続編です!今回はキノコと生きものとの不思議な関係に迫ります。最新の研究で、実はキノコは、さまざまな方法で森の生きものたちとコミュニケーションを取っているということが、明らかになってきました。まだ謎の多い光るキノコにも密着。驚きに満ちたツアー第2弾へご案内!
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、高感度撮影やタイムラプス撮影、顕微鏡撮影など、番組の科学特殊撮影に協力しています。
2022年2月11日(金)朝5:10より、ダーウィンが来た!生きもの新伝説「マジカル・ミステリー・きのこ・ツアー」が再放送される予定です。
日本では数千種のキノコが知られています。色鮮やかなものや猛毒を持つものだけでなく、煙を吹き出したり、強烈な悪臭を放つものなど、変化に富んでいます。北海道の阿寒摩周国立公園の美しい森を舞台とする、奥深く、驚きの発見に満ちたキノコツアーです!
株式会社ドキュメンタリーチャンネルは、顕微鏡撮影やタイムラプス撮影など、番組の科学特殊撮影に協力しています。
Copyright © 2025 · All Rights Reserved · Documentary Channel Co.,Ltd.